税理士法人 あおば会計は地域でオンリーワンのサービスを提供できる会計事務所です。
会計・税務のお悩みはお任せください。

365日 しんようの  おける じむしょ 0120-365-406

ブログblog

2011.06.03 【クリニックの防災対策】新潟の税理士がお送りするブログ

今週担当の月岡です。

 

今回は「クリニックの防災対策」についてのお話しを。
私どもの顧問先にも数多くの診療所、医療機関があります。

 

新潟市では当初、東日本大震災のための計画停電が実施される予定となり、医療機関もその停電期間の対応を迫られました。
結果としては、幸いにも計画停電は実施されませんでした。
しかし今後も大災害がおこらない可能性は否定できません。

 

クリニックの防災対策

では、そのような事態に備えて医療機関はどのような準備・対応をしておけばよいのでしょうか?

 

(1)施設の安全対策

 

施設設備の安全対策は、地震対策の第一歩だといえます。

 

①立地条件の確認

地盤、地質、地形などの立地条件を確認し、山崩れ、落石、津波、延焼等の危険性などを事前に調査し把握

 

②施設の耐震診断と耐震化対策の実施

耐震診断結果に基づき、必要な補強工事や改築等の耐震化対策を実施する

 

③屋内外の備品や工作物の落下・倒壊に備えた対策の実施
  1. 屋内対策:窓ガラス飛散防止、医療設備や薬品棚・カルテ棚等の転倒落下防止、天井の照明器具等の落下防止
  2. 屋外対策:門・塀の倒壊防止、老木等の補強、不用物撤去、看板の落下防止

 

④危険又は有害な物品の漏出防止等

医薬品などの毒物・劇物のほか、放射性同位元素等の管理状況を確認

 

(2)必需品の備蓄等

 

備蓄等の内容は、医療機関の実情に応じたものとなりますが、ライフラインの途絶に備えて3日分程度の水と食料、医薬品、医療用具、その他の必需品の備蓄等が必要です。

 

  1. 飲料水(1日一人あたり3リットル)、生活用水等
  2. 非常用食料、日用生活品
  3. 医薬品、医療用具、医療ガス
  4. 動力・エネルギー供給源(自家発電装置等)

 

(3)職員の心構えと危機意識の醸成

 

職員自身や家族が被災し、非常事態におかれた場合でも、患者とその家族を守り被害を最小限にとどめるために必要なのは、日頃から十分な準備を裏付けとする適切な行動となります。

 

災害時対応行動の各ポイント

 

①身の安全の確認と状況把握

自身の安全確認と家族・家屋等の安全確認、状況の把握

 

②緊急出勤

勤務外職員に対する連絡と非常招集、出勤可能な職員は自主的に参集

 

③緊急措置

処置・治療中の患者の状況確認、動揺している場合は落ち着かせる

 

④初期対応

漏電・漏水・ガス漏れの防止、危険物拡散防止

 

⑤責任者の決定と指示命令系統の明確化

原則院長が責任者、院長不在もしくは事故ある時は看護師長等、協議手順

 

⑥臨機応変の対応

責任者から状況判断結果による対応方針を各部署に伝達

 

⑦治療中止の判断

処置・治療中患者の状況確認後、続行不能と判断した場合の介助要否等

 

⑧緊急避難・避難誘導

階段による避難経路を確保し速やかに患者を避難誘導、要介護者の避難介助

 

災害はいつ発生するかわかりません。

職員それぞれが自分の役割と責任の自覚のもと、非常事態はいつでも発生する可能性がある点を意識しながら、日常業務にあたる必要があるでしょう。

※当ブログの記事は執筆時の法律に従って書かれています。
法改正等により記載内容との相違がある場合がございます。
あらかじめご了承ください。

会計・税務のお悩みはお任せください。
まずはお気軽にご相談ください!

お問い合わせ
一覧へ戻る
TOP