税理士法人 あおば会計は地域でオンリーワンのサービスを提供できる会計事務所です。
会計・税務のお悩みはお任せください。

365日 しんようの  おける じむしょ 0120-365-406

ブログblog

2021.12.29 【児童手当の支給特例・所得制限について※新潟市の場合】新潟の税理士がお送りするブログ

【児童手当の支給特例・所得制限について※新潟市の場合】新潟の税理士がお送りするブログ

 

お子様の健やかな成長のために、次世代を担うお子様の未来のために、児童手当きちんと受け取っていますか?
まずは新潟市の児童手当について以下のとおり基本情報から確認してみましょう。

 

支給対象者

 

支給の対象となるのは、0歳~中学校修了(15歳に達した日以後の最初の3月31日)までの児童を監護(面倒をみること)し、その児童と生計を同じくしている保護者で、新潟市に住民登録のある方で生計中心者つまり所得の高い方が受け取れます。

 

支給時期

 

  • 毎年6月15日(2~5月分として)、10月15日(6~9月分として)、2月15日(10~1月分として)に銀行振込で支給されます。
    • 金融機関の休業日にあたる場合には、前営業日に振り込まれます。
    • 通知書などは届きませんので通帳で確認をしてください。
  • 児童手当でいう1年度とは6月分~翌5月分までを指します。

 

支給額

 

 

支給手続き

 

  • 出生日・転出した日(転出予定日)の翌日から15日以内に手続きしてください。
  • 児童を養育している父母等が請求します。共働きの場合は、所得が高い方を請求者(受給者)として請求書を記入しましょう。

※公務員の方は勤務先への請求となるのでそれぞれ勤務先へお問合せください。

 

認定請求書

第1子~初めての手続き~婚姻・出生で児童を養育することになった方

 

額改定認定請求書

第2子以降~児童が増えた場合~

※手続きが遅れると、本来の支給月からでなく、手続きをした日の翌月分からしかもらえなくなるのでご注意ください。
※その他各種変更の場合も変更手続きが必要か市役所または各区役所にお問合せください。

 

受給者の義務として

 

受給者は毎年6月に市から発送される「現況届」に記入し6月末までに必要書類を添えて提出しなければなりません。
※提出必要書類は、受給者により異なりますので、到着した「現況届」をよく読み過不足なくご提出ください。

 

ここまで基本情報について説明してきました。
ここら辺で一度まとめましょう。

 

お子様が産まれたら、お子様の人数に応じてその子が中学校を卒業する年までその年齢に応じて、
一家の中で生計を支えている(給料が高い=いわゆる大黒柱)人が4か月に1回ずつ受け取れます。

(金融機関に振り込まれます)

 

ただし!
一家の生計を支えている大黒柱の所得が「児童手当の所得制限限度額を超過」すると(つまり受給者の所得がものすごく高いと)児童手当は制限または受給できなくなります。

※受給者本人の前年の所得が対象となるので、年末にもらう「源泉徴収票」や「確定申告書」をチェックしてください、世帯の所得ではありませんので注意してください。
例)共働きご夫婦の場合、所得が高い方です。

 

所得制限限度額表

 

ここで、以下のように「源泉徴収票」または「確定申告書」のどこを見るかチェックしましょう。

 

 

表のとおり、生計中心者である受給者の所得が超過する、または所得が所得制限限度額と同じ場合、制限がかかり、児童1人につき月額5,000円となります。

 

受給者の特例Q&A

 

Q:離婚協議中(調停中)または既に離婚している場合は?

A:原則児童と同居している保護者へ児童手当が支給されます。
(単身赴任など父母の生計が同一である場合は除きます)

 

Q:児童が施設に入所、または里親のもとにいる場合は?

A:原則として児童のいる施設、または里親へ児童手当が支給されます。
(施設の入所期間、里親への委託期間が2ヶ月を超えない場合は、保護者へ児童手当が支給されます)

 

Q:生計中心者からDV(ドメスティックバイオレンス)を受けています。

A:受給者の変更をできる場合がありますので、区役所健康福祉課窓口にご相談ください。

 

Q:児童が国外に居住しています。

A:留学をしている場合を除き、原則児童手当は支給されません。
(留学条件は以下3つを満たす必要があります。

  1. 児童が出国する前に、3年間、国内に居住していたこと
  2. 教育を受ける目的として、児童が国外に居住しており、父母と同居していないこと
  3. 児童が出国してから3年以内であること)

児童手当の支給1つをとっても、あらゆる制限や特例があることが分かります。

 

詳しくは、新潟市ホームページまたは各自治体をご参照、お問合せください。

※当ブログの記事は執筆時の法律に従って書かれています。
法改正等により記載内容との相違がある場合がございます。
あらかじめご了承ください。

会計・税務のお悩みはお任せください。
まずはお気軽にご相談ください!

お問い合わせ
一覧へ戻る
TOP